昨日は1階で導線確保で、もう要らないかの納戸荷物を寄せました。
玄関入って直ぐに置いてある段ボールが
お兄ちゃんに関係あるものなので分別して
お持ち帰りか溶解か分別して下さい。
あとは1階リビングにも埋もれて書類があったので
処分にまわしました。
ダイニングテーブルにメモを付けた赤い箱は
二階兄ちゃんの部屋デスクに
(多分お母さんが大切に保管していた)
3つの小箱に分けた父母想い出の品々
お兄ちゃんのもの、私のものとありました。
お兄ちゃんの誕生時からの品々がテーブルの
赤い箱です。
2階兄ちゃんの部屋デスクの中は整理を終えています。
あとは白い棚に入っている写真と
デスク付近にある写真です。
2階兄ちゃんの部屋にある
お父さんの書類関係は恐らく分別終えています。
後の冊子等は研修会資料だから放置してもいいかな?とおもいます。
あとはなにかあるかしら?
祖父母の部屋タンスの中に個人情報があるか?と
多分押し入れには無いとおもいます。
だいぶ分別は終わった感があるので
2階兄ちゃんルームお願い致します。
あとはダイニングテーブルに置いてあるのは
父母小箱等に入っていた想い出の品々と
墓参りとかに必要?とおもい
お線香を置いてあります。お香立てが必要かな?と
置いておきました。
確か納戸周りだったか1階ダイニングの食器棚開き戸に香枦があったような~?
兄ちゃん持ち帰り出来るようなら
お願い致します(-人-;)
1.千葉へお母さんを連れて行くかの件
この前お兄ちゃんがお母さんを千葉に連れて行かなくていいのかな?と言ってたので施設には、そういう外出もあるかもしれません。兄と話して決めますと伝えてありますが。。。施設の人は外出時の感染も心配しており、不動産契約とかなら施設の応接室でも出来ますよと言われております。
2.お仏壇を廃止するにあたり
今さっき母の名刺入れに入れてある死亡歴?を見てみたら
お婆ちゃんは平成6年3月
おじいちゃんは平成16年1月
お父さんは平成25年6月でした
ネットで法事年回表というのをみたら
http://mujintou.net/nennkaihyou.htm
27回忌と17回忌に該当
父は昨年バタバタしていて7回忌未開催でしたよね。
仏壇廃止処分の為だけなら、『はせがわ』で
充分かなとおもっておりましたが
全く全ての法要をせずに仏壇をクローズするわけには
いかないのかしら?と知り得てみればおもうところでもあります。お坊さんによる法要も必要でしょうか?
3.仏壇廃止の為にお婆ちゃんやおじいちゃんに関わる事だから親族を呼ぶかの件
先ず仏壇を設置した時皆様に御披露目で呼んだかしら?と記憶になくわかりません。
ただ、親戚でも小安家は田中家のイベントに家族総出でご馳走等を楽しみにているという程の話を聞いております、母がこのような状況で、皆様にお声かけして
わざわざご足労いただく場合、それ相応のご接待を伴います。
その場合、それにかかる費用は恐らく後見人見解では
心情的支出は、お中元お歳暮同様、親族がする事とみなし、発起人の支払いになる事とおもわれます。
後は、今現在コロナが蔓延しており、屋外でのバーベキューですら感染に繋がっているので、ご足労いただいて蜜の状況や、人から人への手のリレーが有ることは老若男女リスクを伴います。法要も含め失礼かもしれませんがご挨拶にとどめるのも子孫の健康を考えれば今は正しいかもしれません。
後は、書類溶解の引取にいつ来てもらえるか?申込みいただいて、逆に日にちをお知らせ下さいm(__)m
私は8月の8日9日12日13日は今現在動けます。
それ以降は、今年は仕事が慌ただしくなっており8月は本来お盆休みと土曜日お休みだったのが
交代で出勤して職場をオープンさせる事に決まったので、なかなか予定が立てられなくなってきています。
因みに29日土曜日は歯医者の差し歯入れる予約が入っており日にちが動かせられません。
すみませんが、諸々ご検討いただき
予定調整と手配をお願い致します。
お疲れ様です。
まず面会ですが、近々千葉に母と行くなら、今日とかでも行って頂いてOKですよ。
梅雨も明けたことだし(^^)
千葉日程は一週間前に声掛けてもらえば、いつでも対応します。
お盆も世間一般の連休も、一切関係ないので。
仏壇は、長谷川で良いかも。
安いとこはあるが、メジャーの安心感で。
ただ、爺婆父に関わる事なので、本来なら小安婆や博子婆にも一声掛けねばか(^^ゞ
どしましょ?
お疲れ様です。
母は元気でした。
施設の話では、時々はっきり話す事が増えてきたとの事。置いてきた写真は、施設でもらった物で、レクでの一枚だそうです。
車中や病院では、相変わらず?な発言が多かったのですが、循環器内科で長く待たされた時に「もう帰ろう」と。
先生とのやり取りで、突然まともな回答をしたり(^^)
大変良い傾向ですが、一方で脚力、腕力の低下が進んでいます。
運動させに行きたいが、施設から面会制限を4月中旬まで延長するとの手紙をもらいました。
ま、仕方ないが、ちょっとねぇ、、、(^^ゞ
検査、診察では特に変わった事はなく、次回は7月、但し急な変化が見られたら直ちに病院にと。
「コレステロール少し高いかな。いっぱい食べてる?」には「はい!(^^) 」と。(^^ゞ
その影響もあってか、昼食は「丼物でもさっと食べて早く帰ろう。」と。
病院のレストランで、釜揚げシラス丼と、期間限定苺サンデーを食べ、さっさと帰りました。
で、高輪にフォルダを置きに行く余裕ができ。
蛎殻と日赤の血液検査結果等、引越関係の領収書等を入れましたが、シェア車は翌月でないと確定書類が出ないため、入っていません。
もう少し暖かく、風が弱ければ軽く花見でもと思ったのですが、残念な気候でした。
またの機会にと思います。(^^)
引っ越しは
元々お兄ちゃんがバイトしていたからと
安心お任せしております。
早々に3月分家賃を自己負担してまで
契約を早め、3月28日には引き渡しと
言っておられたのに
先のプランが見えなかったのと
引っ越しについては
業者のあてもあるということでしたので
安心して私は小荷物程度の運搬係位を想定して
おりました。
大型レンタカーというところから
これはヤバイ(ToT)と、
なんとなく
焦りを感じた次第です。
最初にお話ししたとおり
引っ越し業者の件はセミプロ兄に
一任です。
一応後見人が
しっかり業者にお任せし
請求→振込ということで
元々了承いただいていたので
今回は費用が高くなければケチは
後見人からつかないとおもいます。
後の引っ越しお作法は
プロの方が心得あるとおもいますので
養生と新しい建物への引っ越し規則確認を
お願い致します。m(__)m
片付けの件
永井さんは専門業者を前回も連れてきて
永井さんと、あと前回は大工さんが来て
その二人と私の3人で作業しました。
処分する搬出物は
積込する処分車が来る前に
室内で搬出物の確認をし
大きな本棚等ラックを先に
1階に下ろしてくれて積載してくれました。
要らないとわかっている
雑貨類は頑丈な袋を持参してくれるので
その場でどんどん詰め
机の中身とかは不要ならそのまま
持っていってくれました。
なので事前準備は何を捨てるかを
明確にしておくこと
若干運び出ししやすいように
雑誌とかはコピー箱とかに入れておいた。
そんな段取りで進行しました。
これらの人件費~処分業者、雑費の金額全部で
全額は84888円でした。
位です。
永井さんは完全産廃コースだね。
エアコン取り外しは2台で1万~1万5千円、リサイクル料は1台千円程度。
総額的には、どこでも大差無さそうだが、ついでに家具移動もしてくれると、トラック代と手間が省ける。
数日中に見積り頼めたら見積もってもらうつもりです。
15日、ステップワゴンを予約しました。
11時頃から内覧、その後事務所で昼食。
施設に送り届け、事務所に戻り、運べる物を運びたいと思います。
最初に事務所に寄り、同乗してもらう事も可能です。
到着までにトイレの可能性もあるし(^^ゞ
運搬作業は、2~3往復は可能と思われます。
お母さんのお出かけ
セブンスターマンションへは最後の訪問になるし
面会禁止の息抜きにもなるので
私はお昼ご飯のお弁当を買っていきます。
本当だと事務所→新しい部屋ですが
食後はトイレの心配もあり
最初に先ず新しい部屋を見せてあげて
事務所にもどりお昼を食べる方が
いいかな~?
多分新しい部屋は寒いので
先がいいようにおもう
11時に新しいところをみて
昼食べて
お母さんを先に施設へ送ってもらって
その後荷物移動が
一番お母さんにはベストなようにおもいます。
それとも
なにかよいプランあるかな?
あ~、先に事務所前に車で来てもらって
壊れやすいキッチン用品とかを
車に積み込み
先に搬入して
お母さんを車から下ろし
内覧
内覧後に事務所でゆっくりご飯を食べ
帰ってもらう方がいいかな?
引越先持ち込みは
家具系は千葉から持ってきたものと
青付箋紙が貼ってあるものを持っていく
ベッドは置く場所が無いです。
洗濯機はとりあえず持っていく
その他は書類はこの前のリストアップのみ
本棚に入る範囲と若干段ボール三箱位に収めたい。
それ位ならクローゼットスペースに入るのでは。
パソコンはGワーク1台のみ(付箋紙を前から貼ってある)
書類は恐らく1階の奥にあるのは
全部古いはずなので溶解
手前の左側中道と中央足元にある篁や三輪薬品他が
持参すべきものかな?
三階の本棚前に段ボールに入れてある
眼目と加藤陽子
青木弁護士関係は
返却すべきか確認してみて~。
未開封コピー用紙A4一冊と
最低限の文具は
まだお母さんの書類手続き等にも使うので
取っておきたいね。
後でデスクの上に置いてある書類や文具類と
書斎のお母さん机の中身と、お父さんの机の中身は
保持